すんごくウキウキして新築予定の土地で間取りを考えるのを待っていたねこほし家。いつものように散歩がてら土地の様子を見に行った際に遭遇した衝撃の場面を基に、契約解除を考えました。
![](https://i0.wp.com/necohoshiiyan.blog/wp-content/uploads/2020/10/note%E3%80%80%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%80%E8%A8%98%E4%BA%8B%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81-27-2.png?resize=600%2C314&ssl=1)
直接不動産会社へ契約キャンセルについて相談
契約を解除するにしても、契約書に何が書かれていたのか、どのように解釈して法律的にどのような効力があるのかきちんと理解してから不動産会社に相談したいと思ったので、自力で色んな公的な機関に相談しました。
![すま夫](https://i0.wp.com/necohoshiiyan.blog/wp-content/uploads/2020/08/%E5%86%99%E7%9C%9F-2020-08-29-23-28-41.png?resize=200%2C200&ssl=1)
それ、ほんまは契約の時にちゃんと聞いて理解しとかなあかんかったんちゃうん
![ねこほし](https://i0.wp.com/necohoshiiyan.blog/wp-content/uploads/2020/09/%E5%86%99%E7%9C%9F-2020-09-14-20-52-57.jpg?resize=200%2C180&ssl=1)
それ言わんといて…わかってる…わかってるねん…
「市の消費者センター」「不動産適正取引推進機構」「市の無料弁護士相談」の3つに相談しました。しかし結果としては「わかりません」と言う話…
私が気になっていた契約書の内容と言うのは上に貼っている記事からどうぞ。
こうなったら直接聞くしかない
もうどうしようもない。出来ればねこほし家も、今の土地で進めていきたいし、何か解決策をお持ちでないかと言うのも聞きたいし、直接不動産営業担当の方に連絡することにしてみました。
事情を話し、契約解除も視野に入れているのでゆっくり話がしたい、と伝えると次の土日に家まで来てくれることに。
![ねこほし](https://i0.wp.com/necohoshiiyan.blog/wp-content/uploads/2020/08/%E5%86%99%E7%9C%9F-2020-08-16-19-07-00.png?resize=200%2C200&ssl=1)
なんでわざわざ来てくれはったんやろか
![すま夫](https://i0.wp.com/necohoshiiyan.blog/wp-content/uploads/2020/08/%E5%86%99%E7%9C%9F-2020-08-29-23-28-41.png?resize=200%2C200&ssl=1)
やっぱり「契約解除」と言うネガティブな話は店頭でせん方がええわなぁ
夫と二人、契約解除するためにドキドキしながら当日を待ちました。
契約キャンセルとおばさんについて話し合い
あらかたの事情は電話で伝えていたので、当日は要件から。
結論から言うと
「よくあることなので気にしなくて大丈夫ではないか」
と言うのが不動産屋さんの言い分でした。
工事が終われば何事もないことが多い
私たちの契約した土地の区画だけに限らず、多かれ少なかれ新築工事をすると言うことは近隣の方にご迷惑をかけることになる。工事の騒音が何か月も毎日続けば、快く思わない方も当然いる。
実際に、お叱りの電話やクレームも受けるが、その度誠心誠意お詫び申し上げるしかないが、「工事の騒音」に対してお怒りなのであって、工事が終わればそれ以降は何もない。新築後にトラブルが続いたという事も今のところ聞いたことは無い。
と言うような事を仰っていました。
それは私も薄々感じてはいました。おばさんも「工事をやめろ」と言う怒声を飛ばしていたので。「工事をしている人」や「工事をさせている施主」と言う”ひと”に対して怒っているのではないのではないかと。
少し距離がある
おばさんの家と私たちの家の間には数mの道路を挟んでいること。おばさんは集合住宅に居住していること。戸建て同士ではないので色んな意味で「近くない」と言う事も仰っていました。
戸建ての隣同士などでもこういった新築工事に対する抗議やクレームがあることも無いことはないそうです、と。そりゃそうですよね。真隣りでガンガンカンカン数か月されるとつらい事もありますよね。
その点に関しては、我が家の場合、相手は大きめの道路を挟んだ集合住宅。マシ、と言う言い方もおかしいですが、物理的な距離やご近所さん感としてもまだ密接度合いは高くはないのかも。
![ねこほし](https://i0.wp.com/necohoshiiyan.blog/wp-content/uploads/2020/08/%E5%86%99%E7%9C%9F-2020-08-17-21-36-07.png?resize=200%2C200&ssl=1)
わかるようなわからんような。でも戸建てのお向かいさんよりは確かに距離感はある気がする…
ここは良い条件の土地
不動産業者と言う立場もあるが、個人的に申し上げてもここは条件が良く、手放すのは惜しいのではないかと言う事も仰っていました。勿論契約解除を避けるためだとは思いますが、実際に土地を売り出してものの1か月半くらいで全区画売れたのであながち誇張し過ぎでもないかも。
駅チカで、駅も総合病院も銀行もコンビニもスーパーも保育園も小学校も全て徒歩5分以内。どんな層の世帯にも暮らしやすいと思っています。
今の土地を契約した理由として、老後は車を手放しても住める、もしくは土地を処分する時に資産価値の残る土地と言うのが大きかったです。
今回の契約キャンセルは手付金放棄なしでいけるかも
不動産屋さんの言い分もわかる。でもやっぱりそこに一生住むしな…と煮え切らない感じでいる私たちを見かねて、営業さんからこんな提案が。
どうしてもご心配と言うことであれば、今自分が申し上げた点も踏まえてもう少し考えてみてください。それでも…と言う事であれば教えてください。私どもの土地の中で新しいところを探す、と言うことをお約束頂くことが前提ですが、一旦この土地の契約は白紙に戻して他の土地をご紹介できるように社長に話を持って行ってみます。
![ねこほし](https://i0.wp.com/necohoshiiyan.blog/wp-content/uploads/2020/08/%E5%86%99%E7%9C%9F-2020-08-16-19-07-00.png?resize=200%2C200&ssl=1)
えっ…それって手付金は…?
万が一この土地を辞められる、と言う事であれば「白紙解除」と言う形に持って行けるよう社長に話します。白紙解除なので手付金は次の土地の時にスライドさせるので大丈夫ですよ。と言う回答。
マジか!!!それならどっちに転んでも大丈夫そう。契約書の「手付金」云々で悩む必要なかったやん!と思いましたが、これはあくまでも不動産屋さんの大きな厚意だと思います。普通これって「買主都合」での契約解除申し出だと捉えられてもおかしくないですよね。
私はこの時点で腹をくくったのですが、夫の気持ちが確認出来ていなかったので一旦この辺で不動産屋さんにはお帰り頂きました。
さて、夫とゆっくり話をして最終決断をだすことにしました。
コメント